最近はWebで商談を行ったり、会議を行う会社が多くなってきて嬉しいです。移動時間が非常に勿体無いのでもっとWeb会議が普及すると助かります・・・
今回はWhereby(元:Appear.in)という無料のWeb会議システムの紹介です。
スカイプと違って、相手側は登録不要。URLを踏むだけでWeb会議ができるのが簡単で良い〜!Zoomはアプリケーションダウンロードが面倒なので・・・
Whereby(Appear.in)とは
Web電話で有名なスカイプだと、自分も相手もアカウントを持っていないとWeb会議ができません。(*Skype For Businessは除く)ただ、Whereby(Appear.in)だとURLを共有するだけで瞬時にWeb会議が可能なのです!下記が操作画面になります。
家の中がバレちゃうのでカメラオフ!相手がいる場合は右側に表示されます。動画にあるようにスクリーン共有やチャットもできるので商談にも◎
- カメラ・音声通話可能
- スクリーン共有可能
- 録画可能
- チャット可能
プランと料金
基本的に無料で使用できます。有料プランもあるので一応ご紹介します。
プランと機能 | Business | Pro | Free |
カスタムドメイン(*1) | ○ | △ | △ |
カスタムロゴ | ○ | ○ | |
録画 | ○ | ○ | |
サポート | ○ | ○ | |
パーソナルルーム(*2) | ○ | ||
参加可能人数 | 12人 | 12人 | 4人 |
デスクトップ&携帯 | ○ | ○ | ○ |
セキュリティ | ○ | ○ | ○ |
スクリーンシェア | ○ | ○ | ○ |
ルームロック(*3) | ○ | ||
カレンダー連携 | ○ | ○ | ○ |
複数ユーザー&アドミン | ○ |
*1)カスタムドメイン:Business。カスタムURLはPro以下(例:whereby.com/komekome/)
*2)パーソナルルーム:Freeだと1つの会議画面しか作成できませんが、複数作成できます。
*3)ルームロック:Web会議の部屋にアクセス制限をかけられます。
登録方法
Wherebyへアクセス
こちらからWherebyにアクセスして、Signupを押して必要情報を入力します。
$1と書いていますが無料なのでご安心ください。
プランを選択
プランを選択します。プランの違いは本記事をの上の方をご覧ください。
カスタムURLを入力

Web会議の部屋のURLを設定します。


はい、完了しました〜!超簡単。メニューバーも直感的に使えるUI!
使い方
使い方はいうまでもないですがご紹介します。
機能紹介
- :カメラのON/OFF
- :音声のON/OFF
- :画面シェア
- :画面録画
- :チャット
- :参加者一覧
- :退室

画面共有ではタブだけなのか、すべてなのか等選択できます。


チャットの画面はこんな感じ。映像に被らないようになっています。
設定画面で設定できること
- Room size:何人参加できるかの設定(有料版)
- Locked room:Webの会議の参加者にアクセス権限をつける
- Room version:リニューアル前のWherebyの画面に戻す

- カメラ・マイクの設定
- Pre-call review:チャット前にカメラや音声の設定を毎回確認するかどうか
- Notification:web会議の部屋に誰かが入ってきたらデスクトップ上で通知をするかの設定
まとめ
もちろん、会社で働く人たちでも使えますが、フリーランスやブロガーなどノマドワーカーの方達にも非常に便利!

個人的にはSkypeよりもZoomよりも手軽・直感的に使えるので好きです。
Wherebyのサイトはこちら
Web会議の部屋のURLを設定します。
はい、完了しました〜!超簡単。メニューバーも直感的に使えるUI!
- :カメラのON/OFF
- :音声のON/OFF
- :画面シェア
- :画面録画
- :チャット
- :参加者一覧
- :退室
画面共有ではタブだけなのか、すべてなのか等選択できます。
チャットの画面はこんな感じ。映像に被らないようになっています。
- Room size:何人参加できるかの設定(有料版)
- Locked room:Webの会議の参加者にアクセス権限をつける
- Room version:リニューアル前のWherebyの画面に戻す
- カメラ・マイクの設定
- Pre-call review:チャット前にカメラや音声の設定を毎回確認するかどうか
- Notification:web会議の部屋に誰かが入ってきたらデスクトップ上で通知をするかの設定
個人的にはSkypeよりもZoomよりも手軽・直感的に使えるので好きです。
コメントを残す